foobar2000
 http://www.foobar2000.org/
超軽量なオーディオプレイヤー。色々な音楽データ形式に対応している。
 見た目が激しくシンプルで好きだ。
 宇宙人みたいなアイコンもなかなかCoolだと思う。
日本語化もできるが内容がそんなに難しくないため
 英語のままでも十分に使える。
Winampとどっちがいいかってことになるかと思うが、
 foobar2000はシンプルな外見が長所でもあり、短所でもあるため、
 スキンなど見た目に凝りたければWinampを選ぶことになるだろう。
 単にプレイヤーとして使うならどちらもそんなに変わらないと思う。
 以下foobar2000wikiから。
 http://tnetsixenon.xrea.jp/foobar2000/
foobar2000はPeter Pawlowski氏が開発したオーディオプレーヤーです。
 シンプルなUIながら様々な機能を備えています。fb2kと略されることが多いです。
foobar2000の特徴 
 ・シンプルなUI。コンポーネント(プラグイン)を入れなければ非常に軽量。 
 ・様々なファイルタイプに対応(MP3, AAC, Musepack, Ogg Vorbisなどには標準対応。Componentsを追加すればほとんどのオーディオフォーマットを再生可能) 
 ・Components(プラグイン)による拡張性。 
  CUEシートを利用したAPE, FLACなどのファイルも一曲ごとに再生可。 
  圧縮ファイルをそのまま読み込んで一曲ごとに再生可。 
  Shoutcast, Peercastなどのオーディオストリーミングにも対応。
 ・TitleFormattingスクリプト(TagZ)により柔軟な設定が可能。 
 ・全てのフォーマットにおいてギャップレス再生(曲間なしの再生)が可能。 
 ・Replaygainを利用した音量の自動調整(ノーマライズ)。 
 ・Databaseを利用すれば、1000曲を超えるようなプレイリストも楽に読み込める。 
 ・マルチバイト(ユニコード)完全対応(NT系)。日本語どころか他言語(éとかكとか안)も問題なく表示・再生可能。 
 ・設定が多少わかりづらい。 
 ・動画再生は一切不可。